就労トレーニングの中身

らぼらほのトレーニングの中身は大きく分けて2つになります。

基本トレーニング

社会人の基本からPC操作の基礎、ビジネスマナー等をテーマに就職するために必要なこと、また就職してから必要になることを学んでいきます。内容を一部ご紹介します。

就職活動

仕事・職種を知る
自分の得意、不得意を知り、様々な職種について理解し、自身の適性を見極めていきます
応募書類の書き方
履歴書・職務経歴書他、応募書類の書き方について学ぶ。また、実際の提出書類の添削を行います
模擬面接
面接場面を想定した模擬面接を行います

ビジネスマナー

社会人の挨拶・言葉遣い
業務報告や日誌の記入、日頃のコミュニケーションを通して、社会人として必要なマナーを学びます
指示の受け方
メモの取り方、報連相の仕方について学ぶ。また、曖昧な指示を受けた時の対応方法等をともに考えます
あいまいな言葉
「適当にやっておいて」「ほどほどにして切り上げて」等、あいまいな指示の意味やわからない時の対処法を学びます
メールマナー
メール使用時の言葉の遣い方、送受信時の注意を学びます

PC操作

Word・Excel
社内文書の作成や見積書の作成等実践しながら、使い方を学びます
検索の仕方
Webでの調べ物を行う際の効率的な検索方法について学びます
データ入力チェック
データ入力の方法、データの確認の方法を学びます

生活

金銭管理
仕事で得た収入をどのように使うとよいか、「手取り額」「現在の支出」等、実際の生活を想定し管理の在り方を学びます
自己管理
現在の生活リズムやストレス状態を確認、体調を整え継続就労に向けてどのような自己管理が必要か学びます
Walking
近隣の目的地までウォーキングを行います。雑談しながら体を動かす心地よさ、気分転換をする余暇時間を体験します

Section Work

らぼらほでは、就労のための基礎スキルである、ビジネスマナーを組み入れた「Section Work(部署別就労体験)」を行っています。
疑似的なオフィス環境を体験することにより、就労イメージをもち、自身の求職活動へのマッチングに近づけていきます。また、職場での行動を事前に把握することで、具体的支援・就労後の職場へのより具体的なアドバイスができる体制づくりを行います。 ワークは事業所内にとどまらず、社会と積極的につながることで、さまざまな場面での対処方法を実践的に学ぶことができるよう作られています。

「仕事で起こりうることを経験しながら学ぶ」

役割はローテーションし、業務理解、作業、報告・連絡・相談を通して社会人としての基本を習得

イメージ図

役割はローテーションし、業務理解、作業、報告・連絡・相談を通して社会人としての基本を習得

総務

事業所内の事務作業一般(納品書と請求書の確認・見積書/請求書作成・ラベルの作成)/利用者勤怠管理/講座受講管理体験利用者受け入れ準備/コーヒー販売管理/名刺整理/郵便物の発送/弁当注文等

総務業務の例

たとえば、オフィスコーヒーの管理

  • 仕入業者へ豆の発注
  • 仕入代金の支払い
  • 機械のメンテナンス豆の補充
  • 水の補充
  • 清掃
  • 売上の管理
  • 購入チケット作成・販売・管理・月報
  • POPの作成(売れる工夫)
  • 利益の還元方法検討

アウト
ソーシング

社外からの委託業務対応/DM発送(ラベルシール作成・封入等)/PC初期設定/ボランティア活動等

アウトソーシング業務の例

たとえば、DM発送

  • 担当者との打合せ
  • 同封内容を整理確認
  • 発送リスト作成
  • 担当者との打合せ
  • 同封内容を整理確認
  • 発送リスト作成
  • 発送

広報

説明会及びセミナー等イベント準備・パンフレット作成/HP更新/事業所報の作成記事取材等/掲示物管理

広報業務の例

たとえば、事業所報の作成

  • 企画・日程の打ち合わせ
  • 紙面構成など検討
  • 記事取材
  • 写真撮影
  • データ貼り付け
  • 文章入力
  • 印刷
  • 掲示
  • HP更新

定着支援について

就職後もサポート 就職後もサポート

定着支援の最終目標は、当事業所や関係機関のサポートがなくても長期にわたり就労を継続することができることです。入社が決まったら、支援期間や支援方法、実施頻度など企業と就労される方の意向を踏まえて定着支援計画を立てます。入社後の定期的な面談を本人や企業のご担当者様と状況を確認しながら、仕事の量や内容等を検討し、計画の修正を行っていきます。

企業実習について

企業実習について

環境が変わることで、普段できることができない場合や、逆に予想以上にできることもあります。就職する前に実際の職場で実習を行うことで、自分の「やりたい」と「できること」を再確認し、就職に向けた最終準備を行います。実習先については、個々の希望を踏まえた上で、事前見学や企業との面談を行い実習先を決定していきます。

実習内容例

  • 書類発送作業、データ入力、電話応対業務
  • 商品整理、商品の陳列・補充、棚卸し
  • ピッキング、梱包 等